In the Church, we use some words that are not always understood by those outside of the Church. When you first came to Church, you probably heard many strange words. For example, we often use the word “Ward” or “Stake” when talking about Church activities. These are not words in common use outside the Church.
So why do we use these two words?
We are all familiar with the origin of the word “Stake”. The word “Stake” comes from the symbolism of a tent being held up by ropes and stakes. Without the stakes, the tent cannot stay up. In this symbolism, the Church is the tent and the various Stakes hold up the Church.
But what about the word “Ward”? Why do we use that word in the Church?
Actually, the word “ward” was in common use long before the Church was organized. It was commonly used to describe a section of a city or some other small geographic area. Its primary use was in politics, where a person would be elected from a “ward” in the city.
The first time the word “ward” was used in the Church was in Nauvoo. In 1841, the Nauvoo Temple was under construction. The members of the Church were asked not only to pay their tithing but also to donate one tenth of their time to help build the Temple.
To make this easier, Nauvoo was divided into 10 sections or “wards”. Each “ward” was required to provide the workers for the Temple every ten days. Everyone knew when it was their assignment to work on the Temple. It was a fair system. It was easy to understand. It was equal for everyone.
This idea of having “wards” as a way to share difficult assignments worked so well that the system was continued as the Saints moved to the West.
We still use the same system today.
Cleaning the chapel, preparing for a Stake Conference, making assignments for Temple work, and helping with various Stake activities are just a few of the ways that assignments today are still divided up using the same “ward” system that we first used in Nauvoo.
教会では時々、教会外では理解されにくい言葉を使います。最初教会に来た時、沢山新しい言葉を聞きましたでしょう。たとえば、教会活動について話す時、しばしばステークとかワードといった言葉を使います。これらは、教会外ではあまり使われません。
どうしてこの二つの言葉を私達は使うのでしょうか?
皆さんは「ステーク」という言葉の起源を良く知っていると思います。「ステーク」という言葉は、ロープと杭でテントを張る時の表現からきています。杭なしでテントを固定することはできません。その杭を英語ではステークと言います。これは教会がテントであり、数多くのステークが教会を支えていることを表しています。
それでは、「ワード」はどうなのでしょうか?どうして教会ではこの言葉を使うのでしょうか?
実際に、この言葉は一般的に、教会が設立されるずっと前から使われていました。町の区画や小さな地理的な区域を表すのに用いられてきました。最初は政治的に、町の区画から立候補者がでる場所を表していました。
教会で初めてワードという言葉が使われたのはノーヴーでした。1841年、ノーヴー神殿が建築中でした。教会員は十分の一を要求されるだけでなく、十分の一の時間をも神殿建設のために求められました。
これを分かりやすくするために、ノーヴーは10地区あるいはワードに分けられました。おのおののワードは神殿の建設のための作業員を10日ごとに供給するように求められました。皆は神殿でいつ働けばよいのかがわかりました。対等で分かりやすい方法でした。皆に平等でした。
このワードという考えは難しい仕事を分けるのに大変役にたったので、聖徒達が西に移動する時も引き続き使われました。
私達は今も尚これを使い続けています。
教会の掃除、ステーク大会の準備、神殿儀式のアサイメントやステークの色々な活動を助けることはほんの一部にすぎませんが、ノーヴーで最初に使われた同じワードのシステムを使ているのです。