Let’s continue our discussion about the history of the Church in Japan.  In this discussion, we will focus on the period between the end of the war and the official establishment of the second Japanese Mission in 1948.

By the end of 1945, there were a number of Mormon servicemen’s groups meeting together in various parts of Japan.  There was some unofficial missionary work done by these servicemen while they were in Japan, but there were no officially called missionaries in Japan.  The first post-war Japanese converts were taught by these Mormon servicemen.  There were very few converts, since none of the servicemen could speak Japanese fluently.

Let’s talk about some of the people, both American and Japanese, that were instrumental in starting missionary work again in Japan.

Brother Sato Tatsui first met some Mormon servicemen in November of 1945.  He was more interested in learning English and nothing about the Church was discussed during his early meetings with the Mormon servicemen.  Luckily, later on, 3 of the Mormon servicemen decided to talk to Brother Sato about the Church.  Brother Sato and his wife, Chiyo, were both baptized on July 7, 1946. They were the very first post-war Japanese converts.  Brother Sato was baptized by Elliot Richards and Sister Sato was baptized by Boyd K. Packer.

When Brother and Sister Sato were baptized, there was no Church organization in Japan.  There were no Church meetings for them to attend, no priesthood leaders, and no Church publications in Japanese. Brother Sato became a very important member of the Church in Japan.  He was the person who did the second translation of the Book of Mormon.  Some years later, he was also the person who translated the temple ordinances into Japanese.

Another important person was President Edward Clissold.  He had been a counselor in the Oahu Stake Presidency, the President of the Laie Hawaii Temple, and the President of the Japanese Mission in Hawaii.  The most amazing thing is that he held all three of those assignments at the same time!

As a naval officer, he was sent to Tokyo after the war to help with the recovery of Japan.  When he arrived, he placed an advertisement in the newspaper, asking for any member of the Church to contact him.  Sister Watanabe saw the advertisement and contacted President Clissold.  Sister Watanabe’s father, Watanabe Yoshijiro, had been baptized by missionaries from the first Japanese Mission and was the 5th Japanese member to be ordained an Elder.  Sister Watanabe also knew Brother Nara Fujiya, who had been the presiding Elder in Japan before the war.  Brother Nara, who we talked about last time, had been the presiding Elder in Japan from 1927 to 1933.  In 1933, he had been sent to Manchuria and had had no contact with the Church until President Clissold arrived in 1945.

Sister Watanabe and Brother Nara met with President Clissold in November, 1945, in Tokyo.  This was the first contact that the pre-war Japanese members had with the Church.  President Clissold introduced them to Brother Russell Horiuchi, a nisei serviceman from Hawaii.  When President Clissold was sent back home by the Navy, Brother Horiuchi became the unofficial leader of the Church in Japan.  He was an effective bridge between the Mormon servicemen and the Japanese members since he could speak both English and Japanese.

In a meeting in February 1946, Brother Horiuchi announced that Brother Nara had been called once again to be the presiding Elder in Japan.  Brother Nara was sustained to that calling, along with two other Japanese Elders as his counselors.  Brother Nara began arranging regular Sunday School meetings for the Japanese members in the Tokyo area.  These meetings were very simple, with just an opening and closing prayer, a few hymns, and two talks by the Japanese members.  The sacrament was not administered during these meetings.  These meetings continued until 1948.

In 1944, the Japanese Mission in Hawaii had been re-named the Central Pacific Mission.  That mission covered a huge area of the Pacific, and actually included even Japan.  Because of this, after the war, the initial re-establishment of missionary work in Japan was assigned to the Mission President of the Central Pacific Mission.  However, the US government refused to allow missionaries from the Central Pacific Mission to come to Japan.  As a result, the First Presidency decided to create a new separate mission in Japan.

President Clissold was called to serve as a Mission President once again, this time in Japan.  He arrived back in Japan in March, 1948.  Missionary work soon spread out from Tokyo to more than 12 other cities in Japan.

This was the small and simple beginning of the great work that would take place in Japan.  Thus, after 24 long years of darkness, the light of the gospel once again began to shine in Japan.

さて日本の教会の歴史についての話を続けましょう。今回は戦後から1948年に第二次日本伝道部が公式に組織された時期に焦点をあててみたいと思います。1945年の終わりには日本のさまざまな場所で集まっている末日聖徒イエス・キリスト教会の軍人グループがありました。これらの軍人が日本にいる間に非公式の伝道がいくつかありましたが、当時日本には公式に召された宣教師はいませんでした。戦後最初の日本人改宗者は、これらの軍人の教会員によって教えられました。軍人達は日本語を流暢に話せなかったので、改宗者はほとんどいませんでした。

戦後日本で再び伝道を始めるのに尽力した、アメリカ人と日本人の何人かの人々について話しましょう。最初は佐藤たつい兄弟です。佐藤兄弟は1945年11月に最初に数人の軍人教会員に会いました。当時彼は英語を学ぶことにより興味があり、軍人教会員との初期の会合では教会について何も話し合われませんでした。幸いのことにその後、モルモン軍人の3人が佐藤兄弟に教会について話すことにしました。

佐藤兄弟と伴侶の千代姉妹は1946年の7月7日に共にバプテスマを受けました。彼らは戦後初の日本人改宗者でした。佐藤兄弟はエリオット・リチャーズからバプテスマを受け、佐藤姉妹はボイド・K・パッカーからバプテスマを受けました。

佐藤兄弟姉妹がバプテスマを受けた時には、日本に教会組織はありませんでした。彼らが出席するための教会の集会も、神権指導者も、日本語の教会出版物もありませんでした。佐藤兄弟は日本の教会の非常に重要な会員になりました。彼はモルモン書の2回目の翻訳をした人でした。彼は数年後に、神殿の儀式を日本語に翻訳した人でもあります。

もう一人の大事な人はエドワード・クリソルド会長です。エドワード・クリソルド会長は、オアフステーク会長会の顧問、ライエハワイ神殿会長、そしてハワイの日本語伝道部の会長を務めていました。最も驚くべきことは、彼がそれらすべての召しを同時に行ったことです!

彼は海軍士官として戦後、日本の復興を支援するために東京に派遣されました。到着したとき、彼は新聞に広告を載せ、教会のメンバーに彼に連絡するように頼みました。渡邉たず子姉妹はその広告を見てクリソルド会長に連絡しました。渡邉姉妹の父、渡邉ヨシジロウは、最初の日本伝道部の宣教師からバプテスマを受けており、5人目の長老に任命された日本人会員でした。渡邉姉妹は、戦前に日本で長老を務めていた奈良フジヤ兄弟も知っていました。

前回お話した奈良兄弟は、1927年から1933年まで日本で監督長老を務めていました。1933年、彼は満州に送られ、1945年にクリソルド会長が来るまで教会と連絡を取りませんでした。

渡邉姉妹と奈良兄弟は1945年11月に東京でクリソルド会長と会いました。これは戦前の日本人会員が教会と接触した最初の時でした。クリソルド会長は、ハワイの二世軍人であるラッセル・ホリウチ兄弟に彼らを紹介しました。クリソルド会長が海軍から帰国したとき、堀内兄弟は日本の教会の非公式指導者になりました。彼は英語と日本語の両方を話すことができたので、教会軍人と日本人メンバーの間の有力な架け橋でした。

1946年2月の会合で、堀内兄弟は奈良兄弟が再び日本の監督長老に召されたと発表しました。奈良兄弟は、カウンセラーとして他の2人の日本人長老とともにその召しに支持されました。奈良兄弟は、東京エリアの日本人会員のために定期的な日曜学校の会合を手配し始めました。これらの集会はとても簡単で、開会と閉会の祈り、賛美歌、そして日本人メンバー二人のお話があるだけでした。この集会では聖餐は行われませんでした。これは1948年まで続けられました。

1944年、ハワイの日本語伝道部は中央太平洋伝道部に改名されました。その伝道部は太平洋の広大な地域をカバーし、実際には日本も含まれていました。ですから戦後日本での伝道活動の最初の再建は、中央太平洋伝道部の伝道会長に割り当てられました。しかし、米国政府は中央太平洋伝道部の宣教師が日本に来ることを許可しませんでした。その結果、大管長会は日本に新たな別の伝道部を創設することを決定しました。

クリソルド会長は、今回も日本で伝道部会長を務めるよう召されました。クリソルド会長は1948年3月に日本にもどって来ました。伝道活動は東京から日本の他の12以上の都市に広がりました。

これは、この後日本で展開していく素晴らしい御業の小さくて簡単な始まりとなりました。このようにして、24年の長い暗闇の後、福音の光が再び日本に輝き始めました。