Let’s continue our discussion about the history of the first Mission in Japan. As we said earlier, the first Japanese Mission opened in August, 1901 and closed in July, 1924. Why did the Mission close? What happened?
The first Japanese Mission did not see a large number of convert baptisms. In the 23 years the Mission was open, there were a total of 174 baptisms. That works out to an average of just 12 baptisms per year. As a contrast, in a single month in 1970, there were more baptisms in Japan than in the entire 23 years of the first Japan Mission.
One challenge that the first Japanese Mission had was that there were very few missionaries assigned to Japan. In the entire 23 years of the Mission, there were only a total of 88 missionaries assigned to Japan. There were never more than 20 missionaries serving in Japan at any one time. In contrast, when I was a missionary in Japan, in 1970, there were more than 300 missionaries in Japan.
The greatest problem was that those early missionaries had great difficulty learning to speak and understand Japanese. The first 4 missionaries spent the first 18 months of their mission just trying to learn Japanese. Until they could speak and understand Japanese, it was impossible for them to teach the Japanese people about the gospel.
Most of those 174 converts were either high school students or university students. More than 70% of all baptisms during the 23 years were between the ages of 16 and 15. Only 5% of the converts were older than 40.
Because of the small number of missionaries available, there were only a few areas where the missionaries worked. Most of the missionary work was centered in and around Tokyo. For most of the time the Mission was open, there were only 4 branches: Tokyo, Osaka, Sapporo, and Kofu. From time to time, a few other branches were opened, but that usually required temporarily closing one of the other branches.
Since very few of the missionaries could speak Japanese, they distributed tracts that explained about the beliefs of the Church. Most of these tracts were written in English and translated into Japanese with the help of Japanese friends. Some of the tracts were written by the missionaries themselves, but others were written by Church leaders. For example, Elder James E. Talmage wrote two of the tracts that were used.
The Church also printed two hymnbooks in Japanese. Elder Horace Ensign, one of the original 4 missionaries, did most of the work on the two hymnbooks. Elder Ensign was a very talented musician and had been a soloist and an assistant conductor of the Mormon Tabernacle Choir.
After the death of Emperor Meiji, Japanese society experienced a rise of individualism and academic freedom. Japan was more open to the world and foreign culture and ideas were easily imported. This resulted in a greater acceptance of Christianity. Mission leaders were generally upbeat about the prospects for missionary work in Japan during the Taisho Era. They made repeated requests to Salt Lake for more missionaries. In December, 1920, Elder David O. McKay visited Japan and spent about two weeks touring the Mission. In his report to Salt Lake, he also recommended sending more missionaries.
But there was trouble on the horizon.
For example, in 1923, the Great Kanto Earthquake destroyed much of Tokyo and more than 100,000 people were killed. As a result, Church activity in the Tokyo area collapsed. Also, by the mid-1920’s, political problems between Japan and the United States began to grow.
Despite the relative success of the small number of missionaries in the first Japanese Mission, in June 1924, the Church made the decision to “temporarily” close the Mission. It is interesting that Elder Heber J. Grant opened the Japan Mission in 1901 and President Heber J. Grant closed the Mission in 1924. The decision to close the Mission was a surprise to the missionaries, but it had been under consideration for about a year. After June 1923, there were no new missionaries sent to the Japan Mission.
The Church listed three primary reasons for closing the Mission:
- The limited number of converts after 23 years of effort
- The great difficulty in learning the Japanese language
- The long period of time required of missionaries called to Japan
(the average length of a call to serve in Japan was 40 months)
July 1924 was a very sad time for the missionaries and for those Japanese members of the Church. It would be about 25 years before the Church would return to Japan.
日本での最初の伝道部の歴史についての議論を続けましょう。先に述べたように、最初の日本の伝道部は1901年8月に始まり、1924年7月に閉鎖しました。なぜ伝道部は閉鎖されたのでしょうか?何が起こったのでしょう?
最初の日本の伝道部では、改宗者のバプテスマはあまり見られませんでした。伝道部が開かれた23年間で、合計174回のバプテスマがありました。それは年間平均わずか12回のバプテスマになります。対照的に、1970年には1か月の間に、最初の日本の伝道部の23年間全体よりも多くのバプテスマがありました。
最初の日本伝道部が抱えていた課題の1つは、日本に配属された宣教師が非常に少ないことでした。伝道部の23年間で、日本に割り当てられた宣教師は合計88人だけです。一度に日本で奉仕する宣教師は20人を超えることはありませんでした。対照的に、私の宣教師時代、1970年には日本で300人以上の宣教師がいました。
最大の問題は、それらの初期の宣教師が日本語を話し、理解することを学ぶのに非常に苦労したことでした。最初の4人の宣教師は彼らの任務の最初の18ヶ月をただ日本語を学ぼうとして過ごしました。彼らが日本語を話し、理解できるようになるまで、彼らは日本人に福音について教えることは不可能でした。
それらの174人の改宗者のほとんどは高校生か大学生のどちらかでした。23年間のすべてのバプテスマの70%以上は、16歳から15歳の間でした。改宗者のわずか5%が40歳以上でした。
宣教師の数が少なかったため、宣教師が働いていた地域はごくわずかでした。宣教活動のほとんどは東京とその周辺に集中していました。伝道部が開いていたほとんどの間、東京、大阪、札幌、甲府の4つの支部しかありませんでした。時々、他のいくつかの支店が開設されましたが、他の支部を一時的に閉鎖することを求められました。
日本語を話すことができる宣教師はほとんどいなかったため、教会の信条を説明する小冊子を配布しました。これらの小冊子のほとんどは英語で書かれ、日本人の友人の助けを借りて日本語に翻訳されました。いくつかの小冊子は宣教師自身によって書かれましたが、他の小冊子は教会の指導者によって書かれました。たとえば、ジェームズE.タルメージュ長老は、使用された2つの小冊子を書きました。
教会は2冊の賛美歌も日本語で印刷しました。元々の4人の宣教師の1人であるホレス・エンサイン長老は、2冊の賛美歌集のほとんどの仕事をしました。エンサイン長老は非常に才能のある音楽家であり、モルモンタバナクル合唱団のソリスト兼アシスタントコンダクターでした。
明治天皇の死後、日本社会は個人主義と学問の自由の旗揚げを経験しました。日本は世界に対してよりオープンであり、外国の文化やアイデアは簡単に輸入されました。その結果、キリスト教がより受け入れられるようになりました。
伝道部の指導者たちは、大正時代の日本での宣教活動の見通しについて概して楽観的でした。彼らはさらに多くの宣教師を求めてソルトレイクに繰り返し要求しました。1920年12月、デイビッド・O・マッケイ長老が日本を訪れ、約2週間かけて伝道部を見学しました。ソルトレイクへの報告の中で、彼はさらに宣教師を送ることも勧めました。
しかし、ある問題が起こりかけていました。
例えば、1923年、関東大震災で東京の大部分が破壊され、10万人以上が亡くなりました。その結果、東京地域での教会活動は崩壊しました。そして、1920年代半ばまでに、日米間の政治問題が大きくなり始めました。
最初の日本伝道部で少数の宣教師が比較的成功したにもかかわらず、1924年6月、教会は日本の宣教師を「一時的に」閉鎖することを決定しました。1901に12使徒の1人であるヒーバー・J・グラント長老は宣教師をあきました。1924年にヒーバー・J・グラント大管長は宣教師を閉鎖しました。
宣教師を閉鎖するという決定は宣教師にとって驚きでしたが、それは約1年間検討されていました。1923年6月以降、日本宣教師に派遣された新しい宣教師はいませんでした。
教会は、ミッションを閉鎖するための3つの主な理由を挙げました。
23年間の努力の後、限られた数の改宗者しかいなかった。
日本語を学ぶのが大変難しい。
日本に召された宣教師には長い期間が必要なこと。
(日本での奉仕の平均期間は40ヶ月でした)
1924年7月は宣教師にとっても日本人の教会員にとっても非常に悲しい時期でした。教会が日本に戻るまでに約25年かかることになるのです。