34 - The Japanese Mission Today - 現在の日本伝道部
In the past few discussions, we have reviewed the history of the Church in Japan. We first talked about the opening of missionary work in Japan. The first Japanese Mission was from 1901 to 1924. We next discussed the dark years, when the mission had to be closed, from 1924 to 1948. In our discussion last time, we talked about the re-opening of missionary work in Japan, beginning in 1948.In this final discussion, we will look at the events that have taken place in Japan since 1948.
Let’s start with the year 1955.
In 1955, how many missionaries do you think there were in all of Asia, including Japan, Okinawa, Korea, Taiwan, Hong Kong, and the Phillipines. In 1955, there was a total of only 61 missionaries in all those countries combined. All of those 61 missionaries were in Japan. Japan was the only one of those countries where there were missionaries!
The Church wanted to bring the gospel to all the people of Asia. In 1955, Elder Joseph Fielding Smith was sent to Asia to organize two new missions, the Northern Far East Mission and the Southern Far East Mission. The Northern Far East Mission included all of Japan, Okinawa, and Korea. The Southern Far East Mission included Taiwan, Hong Kong, and the Philippines.
The work was slow, but the number of members grew steadily. By 1968, Church membership had grown to the point where new missions could be created. In 1962, Korea was made its own mission. In 1968, Japan was divided into two missions. The Japan Mission included all of the eastern half of Japan, from about Hamamatsu all the way up to Wakanai in Hokkaido. The Central Japan Mission included all of the western half of Japan, plus Okinawa.
Missionary work progressed rapidly in that time period and soon more new missions were created. In 1970, both of the missions in Japan were divided. There were now four missions in Japan. 1970 was a memorable year for the Church in Japan. In that year, Elder Gordon B. Hinckley came to Japan and organized the Tokyo Stake, the first stake in all of Asia.
Just six years later, in 1976, President Spencer W. Kimball came to Japan and announced that a Temple would be built in Tokyo. At that time, there were only about 16 Temples in the whole world. The Tokyo Japan Temple was the 18th Temple to be dedicated.
I served my mission in the Japan Mission, with President Bills. President Bills was a salesman before he was called to serve as Mission President. When he first arrived in Japan, the former Mission President gave him a tour of the Mission Home. In one room, there were 3,000 copies of the Book of Mormon. The former Mission President said that he had just ordered 3,000 copies and that President Bills would not need to order any more during the three years that he was Mission President.
President Bills thought about that for a few minutes and then asked how many copies of the Book of Mormon the missionaries sold during a typical month. Usually, about 50 was the reply. President Bills thought the missionaries could do better. He began teaching us the importance of the Book of Mormon. He encouraged us to focus on distributing the Book of Mormon during our street meetings. Soon, with his encouragement, we began to place many more copies.
Someone had the idea to get some large boxes and paint them with pictures of the Bible and The Book of Mormon. We would take these large boxes to our street meetings. During 1968, the average number of Book of Mormons placed each month was 56. In 1969, the average number placed each month grew to 4,704. And in 1970, the monthly average was 8,558.
This was a time of great growth in the Church in all of Asia. The Japan Mission, the Japan Central Mission, the Taiwan Mission, and the Hong Kong Mission all watched the number of baptisms from each mission. It was not really a competition, but it was amazing to see the number of baptisms each month. In our mission, the mission goal was one baptism per missionary per month. I did not come close to that, but many missionaries did.
Today, the Church is strong in Japan, with 6 Missions, 4 Temples, many Stakes, and thousands of members. The work of the Lord will always move forward. It is a great blessing to be able to assist in the work of gathering scattered Israel in Japan.
過去数回では、日本の教会の歴史を振り返りました。 最初に、日本での伝道活動の開始について話しました。最初の日本伝道部は 1901 年から 1924 年まででした。次に、1924 年から 1948 年まで、伝道部を閉鎖した暗黒の時代について話しました。前回、1948年に始まった日本での伝道活動の再開について話しました.今回では、1948 年以降に日本で起こった出来事を見ていきます。
1955年から始めましょう。
1955年に、日本、沖縄、韓国、台湾、香港、フィリピンを含むアジア全体に何人の宣教師がいたと思いますか.1955 年には、これらすべての国を合わせて合計 61 人の宣教師しかいませんでした。その61人の宣教師全員が日本にいました。宣教師がいる国は日本だけでした。日本はたしかに特別な国ですね。
教会は、アジアのすべての人々に福音をもたらしたいと考えていました。1955年、ジョセフ・フィールディング・スミス長老はアジアに派遣され、北部極東伝道部と南部極東伝道部という2つの新しい伝道部を組織しました。北部極東伝道部には、日本、沖縄、および韓国が含まれていました.南部極東伝道部には、台湾、香港、フィリピンが含まれていました。
御業はゆっくりでしたが、教会の会員の数は着実に増えました。1962年、韓国は独自の伝道部になりました。1968 年までに、日本の教会の会員数は、新しい伝道部を作成できるところまで成長しました。同時に、日本は二つの伝道部に分割されました。日本伝道部には、浜松あたりから北海道の稚内まで、日本の東半分がすべて含まれていました。日本中央伝道部には、日本の西半分と沖縄が含まれていました。
この時期に伝道活動は急速に進み、すぐに新しい伝道部が次々と生まれました。1970年は日本の教会にとって記念すべき年でした。その 年に、日本での両方の伝道部が分割されました。当時、日本には4つの伝道部がありました。その伝道部は日本東伝道部、日本伝道部、日本中央伝道部、そして日本西伝道部でした。その同じ1970年,ゴードン・B・ヒンクレー長老が来日し,アジア最初のステークである東京ステークを組織しました。私はその大会に巣席しました。
わずか6年後の1976年,スペンサー・W・キンボール大管長が来日し,東京に神殿を建設すると発表しました。当時、神殿は全世界に 16しかありませんでした。1980年に日本東京神殿は奉献された18番目の神殿でした。
私は日本伝道部でビルズ伝道会長と共に伝道しました。ビルズ会長は伝道会長に召される前はセールスマンでした。彼が初めて日本に到着したとき、元伝道会長は彼に伝道本部を案内してくれました。ある部屋にはモルモン經が3,000冊ありました。元伝道会長は、ちょうど 3,000 冊を注文したばかりであり、ビルズ会長は彼が伝道会長を務めていた 3 年間、これ以上注文する必要はないだろうと述べました。
ビルズ会長はそのことについて数分間考えた後、宣教師が通常の月にモルモン經を何冊売ったかを尋ねました。通常、約50冊の返信がありました。ビルズ会長は宣教師たちのほうがうまくやれると考えていました。彼は伝道活動におけるモルモン經の重要性を教え始めました。彼は街頭伝道でモルモン經を配布することに集中するよう勧めてくれました。すぐに、彼の励ましで、さらに多くのモルモン經を配布し始めました。
誰かが大きな箱をいくつか用意して、そこに聖書とモルモン經の絵を描くというアイデアを思いつきました。私たちはこれらの大きな箱を街頭伝道に持っていきました. 1968 年中、モルモン經は毎月平均 56 冊配布されていました。1969 年には、毎月の平均配布数は 4,704 に増加しました。そして 1970 年の平均は8,558 でした。1969 年 1 月から1970年2月までに配られたモルモン經をすべて重ねると、東京タワーの5倍の高さにもなります!
これは、アジア全体で教会が大きく成長した時期でした。日本伝道部、日本中央伝道部、台湾伝道部、香港伝道部はすべて、各伝道部からのバプテスマの数を監視しました。競争ではありませんでしたが、毎月他の伝道部からのバプテスマの数を見るのは興味深いものでした。
今日、教会は日本で力強く、6 つの伝道部、4 つの神殿、多くのステーク、そして何千人もの会員を擁しています。主の働きは常に前進します。散らされたイスラエルの日本での集合をお手伝いできることは、大きな祝福です。