Today, the Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints is the second largest Christian denomination in Japan.  In 2018, there were more than 130,000 members and more than 260 wards.  How did this all come about?

For the next few Church History talks, I would like to focus on the history of the Church in Japan.  For this talk, let’s start at the very beginning of the Church in Japan.  The first Japan Mission operated from August 1901 until July 1924.  During that time, a total of 88 missionaries served in Japan and there were a total of 174 baptisms.

It all began on Monday, 12 August 1901.  On that day, Elder Heber J. Grant, a member of the Quorum of the Twelve Apostles, accompanied by Elder Horace Ensign, Louis Kelsch, and Alma Taylor, arrived in Tokyo.  They had come to organize the first permanent mission of the Church in Asia.

So what was Japanese society like when the missionaries arrived?

Shinto had been the native Japanese religion for centuries.  But Shinto did not have any concept of an after-life or of individual sin.  It was more “nature worship” than a religion.

When Buddhism arrived in Japan from China around 600 AD, it quickly became very popular.  It soon became the primary religion in Japan and the Buddhist leaders became politically very powerful.

In 1549, Christianity arrived in Japan, at the beginning of the Sengoku Jidai.  Christianity quickly spread across Kyushu.

Oda Nobunaga used the power of Christianity to weaken the political power of Buddhism.

Hideyoshi, however, preferred Buddhism and in 1587 ordered all Christian missionaries to leave Japan.  After Sekigahara, Ieyasu supported Christianity for a time, but by 1612 he too banned Christianity.  As a result, Christianity went underground in Japan until the beginning of Meiji.

By the beginning of Meiji, Protestant missionaries had replaced the Catholic missionaries.  They began translating the Bible into Japanese.  The Japanese New Testament was completed in 1880 and the Old Testament in 1887.

About 1883, the Meiji government embarked on a strong policy of Westernization.  This was a great help to the Protestant missionaries.  But both the Shinto and the Buddhist groups fought back and again tried to ban Christianity.  For the next 20 years or so, Christianity once again faded into the background of Japanese culture.

Did the first missionaries of the Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints come at the right time?

From a legal standpoint, the missionaries could not have come much earlier.

Before the new Meiji Constitution was approved in 1890, foreigners could not travel freely in Japan.  All foreigners had to live in special foreign settlements and could not go outside those settlements.  The new Meiji Constitution allowed religious freedom and allowed foreigners to travel freely in Japan.  It would have been very difficult for the missionaries to have come to Japan before the Meiji Constitution was approved.

On the other hand, 1900 was a bad time for Christianity in Japan.  Christianity had been very popular before, but was now falling out of favor.  State Shinto had been established and the Imperial Rescript on Education strongly favored Shinto.  Even Buddhism, which had fallen out of favor in the past, was becoming very popular again.  As a result, the first missionaries had to deal with a great deal of religious opposition.  This religious opposition was not just from Shinto and Buddhism, but also from the other Christian churches already in Japan.

The standard mission in Japan during those 23 years was about 48 months.  This was primarily due to the great difficulty the missionaries had in trying to learn to communicate in Japanese.  They faced a huge challenge of learning how to speak and understand Japanese.  These first missionaries planned to spend the first 18 months of their mission just studying Japanese.  There was no MTC, no Japanese language study guides, and no lesson plans.  There were no Church books or other literature available in Japanese.

It was going to be a long, hard road for these first missionaries.

Next time, we will talk about the first efforts to begin translating some of the Church literature, including the Book of Mormon into Japanese.

今日末日聖徒イエス・キリスト教会は日本で二番目に大きいキリスト教の宗派です。2,014年には、13万以上の会員と260以上のワードがありました。どのようにしてこのようになったのでしょうか。

これから先何回かの教会歴史のお話は、日本の教会歴史に焦点をあててみたいと思います。この話のために、まず日本での教会の成り立ちから始めたいと思います。

最初の日本伝道部は1901年から1924年まで運営されました。その時期に日本で伝道した宣教師はたった88名でして、バプテスマを受けたのは合計でたった174人でした。

全ては1901年8月12日に始まりました。その日、12使徒のメンバーであるヒーバー・J・グラント長老にホレス・エンサイン、ルイス・ケルシュ、アルマ・テイラー長老らが付添って東京に着きました。彼らはアジアに最初の永住的な教会の伝道部を組織するためにやってきました。

では、宣教師が到着したときの日本社会はどのようなものだったのでしょうか?

ご存知のように神道は何世紀にもわたって日本の先住の宗教でした。しかし、神道には来世や個人の罪の概念はありませんでした。それは宗教というよりも「自然崇拝」でした。

仏教が西暦600年頃に中国から日本に到着したとき、それはすぐに人々のあいだに広まりました。それはすぐに日本の主要な宗教になり、仏教の指導者たちは政治的に非常に強力になりました。

1549年、戦国時代の初めにキリスト教が日本に到着しました。キリスト教はすぐに九州に広まりました。織田信長はキリスト教の力を利用して仏教の政治力を弱めました。

しかし秀吉は仏教を好み、1587年にすべてのキリスト教宣教師に日本を去るよう命じました。関ヶ原の後、家康はしばらくの間キリスト教を支持しましたが、1612年までに彼もキリスト教を禁止しました。その結果明治が始まるまで、キリスト教は日本では隠された存在でした。

明治が始めまでに、プロテスタントの宣教師がカトリックの宣教師に取って代わっていました。彼らは聖書を日本語に翻訳し始めました。日本の新約聖書は1880年に完成し、旧約聖書は1887年に完成しました。

1883年頃、明治政府は強力な西洋化政策に着手しました。これはプロテスタントの宣教師にとって大きな助けとなりました。しかし神道と仏教グループの両方が反撃し、再びキリスト教を禁止しようとしました。その結果次の20年ほどの間、キリスト教は再び日本文化の陰に消えていきました。

最初の末日聖徒イエス・キリスト教会の宣教師は適切な時期に来ましたか。法的な観点からすると、宣教師はもっと早く来ることはできなかったでしょう。新明治憲法が1890に承認された前に、外国人は日本を自由に旅行することはできないと述べています。すべての外国人は特別な外国人居留地に住む必要があり、彼らの居住地から抜け出すことができませんでした。新明治憲法は宗教の自由を可能にし、外国人が日本を自由に旅行することを可能にしました。新明治憲法が承認される前に宣教師が日本に来ることは非常に困難だったでしょう。

一方、1900年は日本のキリスト教にとって悪い時期でした。キリスト教は以前は非常に人気がありましたが、今では支持されなくなりました。国家神道が設立され、教育ニ関スル勅書は神道を強く支持しました。過去に人気を失っていた仏教でさえ、再び非常に人気が出てきました。

ですからこれらの最初の宣教師は、多くの宗教的反対に対処しなければなりませんでした。この宗教的反対は、神道や仏教だけでなく、すでに日本にある他のキリスト教教会からもありました。

この23年間の日本の標準的な任期は約48ヶ月でした。これは主に、宣教師が日本語でのコミュニケーションを学ぶのに非常に苦労したことが原因でした。彼らは日本語を話し、理解する方法を学ぶという大きな課題に直面しました。これらの最初の宣教師は、彼らの任務の最初の18ヶ月間は日本語を勉強することだけに集中しました。MTCも、日本語学習ガイドも、授業計画もありませんでした。日本語で利用できる教会の本や他の文献はありませんでした。これらの最初の宣教師たちにとって、それは長く困難な道だったことでしょう。

次回は、モルモン書を含む教会の書物のいくつかを日本語に翻訳する最初の取り組みについてお話します。